トレーニング後の正しいリカバリー方法

皆様こんにちは! 山手駅より徒歩4分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
健康的な身体を維持するためなど、様々な目的で筋トレを行っている方やこれから筋トレを始めるという方もいらっしゃると思います。 効率的に筋肉を成長させたいときには、筋トレ後のケアとリカバリーが非常に重要なポイントとなってくるのです。 そこで本日は、トレーニング後の正しいリカバリー方法などについてお話ししていきます。
- 筋トレ後のケア方法がわかります。
- 正しいリカバリーがどんなものかわかります。
- 筋トレ後の回復のポイントがわかります。
目次
・正しいリカバリー方法とは

筋肉の内部の疲労物質や炎症物質などが取り除かれ、筋線維の修復を促すことがトレーニング後の正しいリカバリー方法であると言われています。 そのため、まずトレーニングが終わったら早めに水分摂取を行って過度な運動を避けつつ、トレーニング時とは異なり体を安静状態にし、全身をゆっくり休ませるようにしてください。 さらに、トレーニング後はなるべく早いうちにアミノ酸を中心とした筋肉の材料となる栄養素をしっかり摂取し、修復を適切にサポートしてあげると良いでしょう。 時間の経過とともに筋肉のほてりや腫れが治まって十分に休養が取れたら、入浴などで血流を高めて老廃物の排除を促すようにしてください。
・疲労感が残った状態でのトレーニングはNG

疲労感や筋肉痛が残った状態でトレーニングをしてしまうと、筋組織での修復よりもダメージが大きな状態になってしまうため、効果的な筋トレによる筋力増強は残念ながら望めない状況になってしまいます。 それだけに限らず、全身への悪影響をもたらすことにもなり、関節炎などの身体の酷使による疾患や臓器損傷などの深刻な状況を引き起こすことになりかねないのです。
筋トレ後の回復は非常に重要
筋トレによって筋線維が傷つき、その後組織が修復することによって筋肉は超回復が起きて、より強い筋肉を作ることができます。 この修復過程を妨げずにきちんと休ませることができれば、より効果的なトレーニングができるでしょう。 筋トレを行うと、疲労物質や炎症物質などが組織内に生じますが、修復を適切に行えば効果的なトレーニングができるでしょう。
※そのため、筋トレ後の疲労回復は疲労物質や炎症物質をうまく排除することが目的となっているのです。
・再びトレーニングを行う時の目安も知っておこう

最後に、一回のトレーニングで損傷を受けた筋肉の超回復が完了するまでしっかり待つことが、トレーニングを効果的に生かすことになるのです。 超回復が完了するまでにかかる時間は、筋肉の部位によっても異なり24〜72時間であるといわれています。 腹筋は回復が比較的早く、胸筋などは回復が比較的遅い筋肉と言われています。 そのため、体全体の疲労感が十分に抜けてから次のトレーニングを開始することを心がけて下さい。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^
お客様トレーニング後はすぐに座って休んでも大丈夫でしょうか?
スタジオUトレーナーいいえ、運動後はすぐに休憩するよりも軽い運動をすると良いでしょう。
お客様筋トレ後に回復するまでにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?
スタジオUトレーナー部位にもよりますが、最大で72時間程度かかると言われています。
お客様筋肉痛があってもトレーニングをして大丈夫でしょうか?
スタジオUトレーナーいいえ、筋肉痛や疲労感がある時はトレーニングはしないようにして下さい。


